金甲山の風景

晴天ではありませんでしたが、3月最後の日という事で金甲山に行って来ました。
大山が主目的ですが、山々に点在している山桜も気になります。

山頂展望台

山頂の展望台には、昔は売店とちょっとしたお食事処が有りましたが、今は蛻の殻です。
このような看板が有ります。

山桜が見頃でしょうか?
塩田跡には太陽光パネルが敷き詰められています。

この展望台かの直ぐ傍に桜が有りますが、所々で咲いていますが、殆どがまだ蕾の状態でした。

展望台には車が3台程度駐車できるスペースが有ります。
桜の巨木(?)が立っていたのですが、衰弱して倒れる危険性でも有ったのか部分的に切られています。
花は咲きかけですね。

メインの駐車場

主となる駐車場です。
ここが入口です。

ここには大きな桜の木が有ります。
ここもまだ蕾の状態です。

駐車場の奥に、下に向かっていく林道(?)が有ります。ここを下って行くと、ソメイヨシノの群生地が有ります。
昔の記憶ですので、定かでは有りませんが…

谷間にもひっそりと山桜が咲いています。

今年に入って何回か登って来ていますが、やっと大山が見えました!
ぼんやりとですが雪が少し融けている様に見えます。

山林火災の爪痕

先日の山林火災では、岡山県としては歴史上最大の焼失面積でした。
その一欠けらを見る事が出来ました。

金甲山の隣の貝殻山に続いている道の直ぐ傍まで火が来ていたのですね。

原因が何で有れ、もうこの様な山林火災は発生して欲しくないです。

最後に気になる場所が有りました。
ここは何でしょう?

何時頃から存在しているのか、私には判りません。
土壌汚染が無い事を祈ります。